(2023年1月23日更新)
放置の未承認コメント3件にざっくりと答えます。
サヤトレがリリースされる前にお世話になった、株式会社トライアングルズ(代表は柿田文和氏)のブログとメルマガを参考に、サヤ取りブログを書き始めた。
スタートは楽天ブログ(「コツコツ稼ぐ!株式サヤ取り」)で、5年前からこのブログに移行。
柿田氏はサヤ取りソフト「サヤ取りくん」を開発し、その運用状況を公開されていた。
サヤ取り王子の名で毎日更新があったが、残念ながら今年から更新がなくなっている。
ブログはまだ残されている➡「サヤ取り王子のサヤ取り投資ブログ」
このブログに日々書いてはいる通り、ペアの上が売銘柄で下が買銘柄だ。
各銘柄の株数は公表していないが、高機能版サヤトレでは、売と買の金額がほぼ同じになるように自動計算されるので、これをもとに仕掛ける株数を決めている。
損益率の計算方法は、サヤ取り王子と、今お世話になっている高機能版サヤトレの「ポジション管理」機能も同じだ。
具体的には、
売銘柄の(「仕掛値」-「決済値(現在値)」)÷「仕掛値」=売銘柄の損益率
買銘柄の(「決済値(現在値)」-「仕掛値」)÷「仕掛値」=買銘柄の損益率
二つの損益率を足してペアの損益率としている。
月間と年間の損益率は、決済ペアの損益率を合計したものだ。
このやり方は、サヤ取り王子と同じにしている。
このブログに日々書いてはいる通り、ペアの上が売銘柄で下が買銘柄だ。
各銘柄の株数は公表していないが、高機能版サヤトレでは、売と買の金額がほぼ同じになるように自動計算されるので、これをもとに仕掛ける株数を決めている。
年間の損益率は、元の資金に対して20~30%くらいで推移している。
楽天ブログの時、当初は利益額を書いていたが、家族から金額公表は控えて欲しいと言われてやめた。
サヤ取りは爆益ではないが、手堅い投資だ。
にほんブログ村ランキングの応援クリックお願いします。更新の励みになります。
↓ ↓ ↓
サヤ取りペアの検索は「高機能版サヤトレ」と「サヤトレLS(ロングショート)」を使っている。
今まで出会ったサヤ取りソフトの中でサヤトレが最も使いやすい。
↓サヤトレは当ブログ経由での申込みがお得です↓
↓サヤトレの使い方はこちら↓
↓11月の決済結果はこちら↓
↓去年の決済結果はこちら↓
この記事へのコメントはありません。